芥川龍之介 小説 独自解釈「或旧友へ送る手記」

引用:青空文庫 芥川龍之介「或旧友へ送る手記」

 芥川龍之介先生は、1927年(昭和2年)7月24日、35歳の若さで亡くなりました。「ある旧友へ送る手記」は、芥川先生が亡くなった後に見つかっており、一高と東京大学で同期だった友人の久米正雄氏に宛てた遺書だとされています。

 まず冒頭で「誰もまだ自殺者自身の心理をありのままに書いたものはない。それは自殺者の自尊心や或は彼自身に対する心理的興味の不足によるものであろう。僕は君に送る最後の手紙の中に、はっきりこの心理を伝えたいと思っている」とあります。

 これはおそらく、作家という立場の人間が「自殺者自身の心理をありのままに書いたものはない」と言う事だと思います。実際、自殺者本人でなければ、その心理状態を正確に知る事は出来ません。大抵の自殺者は、短い書き置き程度を残すだけでしょう。それゆえに、残された人は「何故死んだのか?」という疑問を持ち続ける事になります。芥川先生は、残された人たちが理解しやすいように残しておきたかったのだと思います。

 文中で「僕はこの2年ばかりの間は、死ぬことばかり考えつづけた」と書いています。自殺の動機については「僕の場合は唯ぼんやりした不安である。何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である」と。

 人が自ら命を絶つ場合、様々な理由があります。金銭的な理由による生活苦のためとか、病気による肉体的な痛みや苦しみから逃れたいとか、いじめやパワハラなどによる精神的な苦しみから逃れたいなどです。

 この手記において芥川先生は「しかし、僕の経験によれば、それは動機の全部ではない」と書いています。「複雑な動機を含んでいる」と。そして、自殺者本人も、何故自殺するのか理由を知らないと。それに対し自分は、少なくとも自分の場合は「唯ぼんやりした不安である。僕の将来に対する、唯ぼんやりした不安である」と言っています。

 不安というものを感じた事がない人は、おそらくいないと思います。子どもの頃は親に守られていますから、不安な要素は少ないかも知れません。しかし、知識や経験が増えるにつれて、不安を感じる回数は増えていきます。「しかし、10年間の僕の経験は」と書いていますので、この10年間に経験した事が、芥川先生に死を決断させる大きな要因になったと思われます。1917年から1927年の間に、何が起こったのでしょうか?

 1916年に東京大学を卒業していますので、1917年は学生から社会人になった年です。海軍機関学校の英語の先生の後、大阪毎日新聞社に入社して創作に専念。1919年には塚本文(ふみ)と結婚、翌年には長男の比呂志が誕生。1921年に海外視察員として中国を訪問。この旅行の後、心身が衰え始め、神経衰弱、腸カタルなどを患っています。

 1923年には、10万人以上が犠牲になった関東大震災がありました。この時、川端康成と一緒に多くの人の死体を見物に行ったそうですから、死に対する関心はかなり強かったのかも知れません。1926年には、胃潰瘍、神経衰弱、不眠症により、神奈川県の湯河原で療養しています。精神と肉体の両方を病み、将来に対する不安を大きくしていったのではないでしょうか。

 1927年に入り、1月には、姉の夫で義理の兄の西川が、放火と保険金詐欺の嫌疑をかけられて鉄道自殺をしています。それにより芥川先生は、西川が遺した借金や家族の面倒を見なければならなくなりました。これにより、更に精神的に参ってしまったのか、4月7日に妻・文の幼馴染みの平松麻素子(ますこ)と心中未遂事件を起こしています。

Sponsered Link



 平松麻素子は、夫が自殺をするのではないかと心配した妻が、彼の文学的な理解者として紹介した女性です。二人は文学的会話をしていくうちに惹かれ合い、妻に隠れて逢瀬を重ねるようになります。二人の間に肉体的な関係はありません。

 いざ死ぬとなると、誰でも勇気がいるものです。芥川先生も、ずっと死ぬ事を考えていながら実行出来なかったのはそのためです。そこで、自分を死に追いやってくれる存在として、平松麻素子を利用しようとしました。一緒に死んでほしいと。

 芥川先生としては、たとえ肉体関係がなかったとしても、文学的な理解者である彼女なら一緒に死んでくれるだろうと思ったのでしょう。しかし、平松麻素子は元々、自殺を思いとどまらせてほしいと頼まれていたわけです。それに、文学的な面で彼に好意を持っていたとは言え、男女の恋愛の結びつきは強くなかったのでしょう。結局、心中はしませんでした。

 芥川先生は、自殺の方法についていろいろと検討しています。首吊りは、その姿が美しくない。水泳が出来ない自分に溺死は難しいし、首吊りよりも苦痛が多い。列車や車に轢(ひ)かれるのも美しくない。ピストルやナイフは、手が震えるから失敗するかも知れない。ビルの上から飛び降りるのも見苦しいに違いない。

 いろいろ考えた結果、薬品を用いて死ぬ事に決めます。首吊りよりも苦しいかも知れませんが、死後に醜い姿になる事はなく、生き返る危険もないと言う利点があります。しかし、毒物を手に入れる事は容易ではありません。そこで、歌人で精神科医の斎藤茂吉から睡眠薬をもらい、致死量を飲んで自殺します。

 一緒に死んでくれる女性がいなくなりましたが、この手記で芥川先生は「そのうちに僕は、スプリング・ボードなしに、死に得る自信を生じた」と書いています。スプリング・ボードとは「行動を起こすきっかけ」です。二人なら心強くて行動を起こしやすいでしょうが、自分一人というのはなかなか難しいものです。

 では何故、死ぬ自信が生じたのでしょうか?

 私の推量ですが、死ぬ方法や、死後の家族に遺す遺産の事などを、具体的に考えるようになったからだと思います。そして、一人の方がいつでも自由に死ぬ事が出来るから。また、家族に知られずに死ぬ方法を見つけたからだと思います。

 芥川先生は「僕は冷やかにこの準備を終わり、今は唯、死と遊んでいる」と書いています。「遊んでいる」と言う表現から、彼にとって死は、恐れるものではなくなったのでしょう。動物が死を恐れるように、動物と同じく人間も死を恐れます。しかし、食欲がなくなってきた彼は「次第に動物力を失っているであろう」と言っています。生きたいと言う肉体の欲望よりも、死にたいと言う魂の欲望がまさっているのでしょう。

 彼は売春婦と賃金の話をする中で「人は生きるために生きている哀れな存在」だと感じます。生きるために生きる事から解放されれば、精神の平安を得られると思ったのではないでしょうか。

 彼は「自分がいつ自殺出来るかどうかは疑問である」と言っています。「もしかしたら、病死のように見せかけて死ぬかも知れないから、僕の死後も何年かはこの手紙を公表しないでくれ」とも言っています。

 手記の最後に「僕は以前は、自ら神としたいと思っていたが、今は身分の低い者の一人だ」と言っています。これは「神のように完璧で誰からもあがめられるような存在になりたかったけれども、そうなるために努力する事に疲れてしまったから、何の価値もない平凡な人間のままで良いから人生を終わらせたい」と言う意味なのかなあと思います。

 この解釈が、果たして正しいかどうかわかりませんが、今後も芥川先生の作品を読みながら「唯ぼんやりした不安」の意味するものが何なのかを考えていきたいと思います。

ご意見、ご感想などがありましたら、お気軽にお伝えください。
story@kaminomamoru.com

『雨の中の女 神野 守 短編集 第1巻』amazonで販売中!

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FYRKPL2/

Sponsered Link



投稿日:2021年11月28日 更新日:

執筆者:

Sponsered Link




以下からメールが送れます。↓
お気軽にメールをどうぞ!

こちらから無料メール鑑定申し込みができます。お気軽にどうぞ!
お申込みの際は、お名前・生年月日(生まれた時刻がわかる方は時刻も)・生まれた場所(東京都など)を明記してください。
ご自身のこと、または気になる方との相性などを簡単にポイント鑑定いたします。何が知りたいかを明記の上、上記までメールを送ってください。
更に詳しく知りたい方には有料メール鑑定(1件2000円・相性など2人の場合は3000円・1人追加につきプラス1000円)も出来ます。
有料鑑定のお申し込みは「神野ブックス」まで!

神野守の小説や朗読作品その他を販売するお店です。創作の応援をしていただけるとありがたいなと思います。

「神野ブックス」

最新の記事をツイッターでお知らせしています
神野守(@kamino_mamoru)

  • 324現在の記事:
  • 294555総閲覧数:
  • 38今日の閲覧数:
  • 53昨日の閲覧数:
  • 879先週の閲覧数:
  • 2622月別閲覧数:
  • 174483総訪問者数:
  • 38今日の訪問者数:
  • 47昨日の訪問者数:
  • 369先週の訪問者数:
  • 1304月別訪問者数:
  • 47一日あたりの訪問者数:
  • 3現在オンライン中の人数:
  • 2018年8月14日カウント開始日: